毎日必ずすることの1つ、それが入浴です。お風呂は生活から切っても切り離せないものです。
だからこそ清潔に保ちたい場所の1つでもありますね。
さて、どれくらいの頻度で掃除しているでしょうか?
カビや汚れなど気になる所だらけですが、毎日隅から隅までキレイにするのも大変な作業です。
またライフスタイルや家族構成でちがうと思います。
それぞれに合った最適な頻度とやり方で理想的なお風呂ライフを手に入れましょう。

お風呂掃除、毎日すること、週一ですること、月一ですること
まず理想のお風呂掃除の頻度は、、、
「毎日」 なんです。
そうです。毎日の入浴で湧き出るカビや汚れを完璧に掃除するためには毎日なんです。
ただたしかに現実的ではありませんよね。
3人家族くらいで効率的にお風呂の清潔を保つやり方を解説します。
毎日するべきこと
毎日するのは掃除というか予防の意味が強いかもしれません。
①入浴後にお風呂をシャワーで洗い流す
入浴後すぐにシャワーで流すだけで壁などについた皮脂汚れは落ちます。
②シャンプー、ボディソープなどの容器にもシャワーをかける
石鹸などが固まってのこったままだとカビの原因になります。

③浴槽を使った場合はすぐにこする
浴槽のお湯を抜いた直後はまだ汚れは軽くこするだけで落ちます。スポンジでちょっとこするだけで大丈夫です。
④お風呂場に冷水をかける
温かい場所ではカビなど細菌がよく繁殖します。冷水でお風呂場全体の温度を下げてカビの繁殖を防ぎましょう。
⑤水気をふきとる
最後にお風呂場内をふき取って水気をなくします。残った水気はカビの繁殖の最大の原因です。
できるだけふき取った方がいいです。
ちなみに壁の水気に水切りワイパーをするとかなりカビの繁殖を抑えられます。
週一ですること
これは単純に「洗剤でこする」です。浴槽の中、外、壁、床、シャンプーボトルなどの小物類の容器などを洗います。
スポンジ、ブラシ、そして熱いシャワーの温水とを駆使して磨きましょう。一般に酸性の洗剤、中性洗剤がおススメです。
また排水口の掃除もできれば週に1度くらいはするのがおススメです。

月一ですること
これは人それぞれになりますが、天井、換気扇などの掃除となります。
自分で徹底的にする人もいれば、業者さんに依頼する人もいるでしょう。
また「エプロン」といわれる浴槽の本体のカバーを外して掃除する場合や長時間放置していた換気扇を
掃除するときはプロの業者さんに頼んだ方がいい場合もあります。
お風呂掃除、家族構成による頻度は?
1人暮らしの場合
基本シャワーですまし、浴槽にはお湯はためないという方がけっこういるかもしれません。
シャワー後、壁をきれいに洗い流し水分をふき取って換気も十分にしてください。
そして週一で磨き掃除をすれば効率的で清潔なお風呂場をキープできます。
2人暮らしの場合
1人よりは汚れやすいですので、2人で交代でもいいので、入浴後の水気ふき取りを忘れないようにしましょう。
そして同じく週一での掃除、また汚れ、水垢が目立ってきた場合もすぐに洗剤でのふき掃除をおススメします。
家族暮らしの場合
浴槽を必ず使用する場合は長時間お湯がたまっているので、高温多湿がある程度続く状態です。
カビが繁殖しやすい状況ですので、毎日の水気きり、軽く浴槽こすりは忘れずにしましょう。
また週2回くらいの洗剤でのみがき掃除がいいと思います。
まとめ

お風呂掃除はもちろん毎日が理想ですが、それぞれにあった最適な頻度、やり方で清潔を長期間保っていただければと思います。
そして汚れがヤバい!くらいになってときはプロの業者さんに依頼するのも1つです。抗菌、防カビなどの処置もしてくれるので
1度頼むのもいいかもしれませんね。
コメントを残す