何年も掃除せずに放置していた洗濯機。
「洗濯のたびに黒い汚れが出てくる」
「洗濯槽を掃除してるのに黒いワカメみたいなものが全然なくならない」
普段から掃除しておけばよかったと後悔してしまいますよね。
実は以前にも説明しましたが、この黒い汚れは 「カビ!」
とりあえずこの黒いカビわかめループを終わらせたい!
そんな悩みにお答えします。またこうならないために普段から清潔に保つために
気を付けることもあわせて説明します。

洗濯槽のなくならないカビ地獄からの脱出方法
塩素系漂白剤で洗濯槽を掃除してみる

すでに何回か洗濯槽の掃除をしているという方も多いでしょう。洗剤は何を使っていますか?
もしも酸素系や重曹だったら1度塩素系を使用してみてください。
塩素系は強力な殺菌効果がある反面、衣類にダメージを与える可能性があります。その辺を
考慮して優しい酸素系などを使う人も多いのですが、ここは1発!
塩素系で掃除してみてください。カビループを終わらせるためです。
また塩素系は酸素系に比べて手間もかかりませんし、見えないカビ菌も殺菌してくれます。
メーカーの純正洗濯槽クリーナーを使う
実は洗濯槽洗剤は洗濯機のメーカーがそれぞれの商品を出しているんです。
やはりメーカー純正の洗濯槽クリーナーということで強力な殺菌能力があります。
ほぼ塩素系で掃除もお手軽です。
また市販の発砲力が高い洗剤だと洗濯機が異常検知してすぐに排水したりするのですが、
その点も純正のクリーナーだと安心です。
プロである業者さんに依頼する

何といってもやはりプロ。安心・安全を考えたとき業者さんに頼むというのは外せない選択です。
相場は洗濯機1台の掃除で約15000円前後です。
プロに頼むと
- 掃除の時間が早い!
- 分解して掃除してくれるので隅々まできれいになる
といったメリットがあり大変おススメです。
普段からできる洗濯槽のカビを防ぐ方法
①洗剤は適量いれる
洗濯物がきれいになるだろうと思って洗剤を多めにいれる行為、これは汚れの原因です。
すすぎきれなくて残った洗剤が洗濯槽に付着してカビの繁殖のもとになります。
②お風呂の残り湯で洗濯しない
節約だと思って残り湯で洗濯すると湯の中にある皮脂汚れが大量に洗濯槽に付着します。
必ず新しい水で洗濯しましょう。
③すすぎは2回する
すすぎを1回では洗剤が溶けきれないかもしれません。2回することで残った洗剤もなるべく
溶かしましょう。
④普段、洗濯機のふたを開けておく
なるべく湿気をこもらせないように外に出してカビの繁殖を少しでも減らしましょう。
⑤洗濯機に直接、汚れた衣類などを入れない また洗濯後はすぐに出す

すぐ洗濯すればいいのですが、まだしないときは洗濯カゴに入れましょう。
衣類の汚れが洗濯槽に付着します。
また洗濯後に入れっぱなしにしていると、湿気でカビが繁殖しやすくなります。
早めに取り込んで干した方がいいです。
⑥洗濯機周辺もキレイにする
汚れやホコリなどが洗濯機の中に入り込むとまたカビの原因となります。
なるべく洗濯機の中だけではなく周りも清潔に保ちましょう。

カビを退治するのも大事ですし、カビが繁殖しないようにするのも大事です。
清潔に保ってキレイな洗濯物に囲まれて暮らしたいものですね。
コメントを残す