だんだんと暑い日がふえいやがうえにもエアコンを稼動させなくてはいけない、そんな時期になってきました。

なんて経験、けっこうみんなしているのではないでしょうか?

今回はエアコンをお手軽に自分で掃除できる 「エアコン専用ブラシファンファン」を紹介します。
スタート!
そもそも自分でエアコン掃除は必要??
最近のエアコンによくみられる 「掃除ロボット搭載!」
ならば自分で掃除するとか面倒なことしなくてもいいんじゃ?

お店とかに買いにいったとき、お店の人から「もうお掃除はいらないんです!」みたいなことを私もいわれたことがあります。
結局、私は買わなかったのですが、友人は買っていました。快適につかいだして数年後、年の暮れに中をちょっとあけてみました。
すると、、
真っ黒!!
カビなのかホコリなのかわかりませんが、なにか黒いものが付着してえらいことになっています。
メーカーのお掃除ロボットはフィルターのほこりを定期的に除去、カビなどが発生しないように内部を乾燥させるなど、もちろんすばらしいありがたい機能がついているのですが、やはり人間がやるように拭き掃除などはしてくれません。(当たり前ですが・・・)
じゃあやはり定期的には内部を自分の目で点検、掃除しないと。
エアコン専用ブラシファンファンとは
ただエアコン掃除って自分でやって大丈夫?プロの業者さんに任せた方がいいんじゃない?と考える人もいると思います。
結論からいえば「エアコン専用ブラシファンファン」は
エアコンのファンを掃除するものではありません!
ファンと本体の間などエアコンの内部のいわば分解せずとも届くところの掃除ができるものです。
ただ、ここを定期的に掃除しないと前述のように真っ黒になってしまいます。
この業者さんの掃除うんぬんは後でまたかきますが、お手軽にエアコンをばらさずに送風口や内部の裏など自分でも届く場所を掃除できるのがエアコン専用ブラシファンファンなのです!
エアコン専用ブラシファンファンの使い方
ファンファンの使い方は大きく分けて2つのみです。
①水でぬらす
②自由に折り曲げてすき間から入れてふきまくる!
以上です。お手軽すぎるでしょ?

まずは ファンファンを開封すると白い棒が1本入っています。

白いふわふわの部分を水にぬらして掃除開始なのですが、
その前にエアコン掃除のときはコンセントをぬきましょう。
そして汚れが落ちてくるのを考えてビニールかなにかで養生しましょう。

さあ、いよいよです。ぬらした白い棒、水気をぼたぼた落ちないくらいに絞ってすき間から入れます。
ここでファンファンの真の力が発揮されます。なんと自由に棒が曲がるんです!!!!



各家庭のエアコンの送風口の微妙な違いに対応!これはやばい。大変便利です。
そして、ゴシゴシと動かしてみると、黒いススのようなものがたくさん付着してきます。

圧倒的・・・!
引き続きゴシゴシお掃除。汚れの付着が少なくなるまで拭き続けます。
あとは落ちてきたほこりや汚れを片付けて終了です。
エアコン専用ブラシファンファンの口コミ
エアコンの送風口付近やその奥の気になるホコリやカビ汚れ。今まで苦労してお掃除していたのが、楽ちんにキレイにお掃除できました。効果は満足ですが、数回は繰り返し使えるとはいえ消耗品なので、コスパを考えるとセット売りなどでもう少しお安くしてほしい。あるいは使い捨てではなく、毛の部分が取替可でも嬉しい。
徹底的に掃除したかったので、これだけ綺麗にできると気持ちよかったです
めちゃくちゃ便利♪
今まで、割りばしや菜箸にティッシュなどをまいて掃除してたけど、
このファンファンだと、送風口奥まで、しっかり掃除出来て、気持ちいいし、
繰り返し使えるし・・・。
いい商品、見つけました!
エアコンはもちろん大型タワー型ファンの掃除にも使えます。
掃除機である程度ほこりを取ったあとに本商品一本で十分きれいになります。
ただ、先っぽがガシガシ当たるとブラシの中の金属が出てきちゃいます。
間違って2本買ってしまってしまいましたが、2本で正解
一本は汚れ取り用で、もう一本はからぶき用に最適でした。
ちょっと使うと先が真っ黒け。で、洗う。真っ黒け。で、洗う。全部で10回くらい繰り返したら、
エアコン内のカビが殆ど無くなりました。水を含ませすぎるとエアコンからポタポタとカビ入り黒水が垂れるので、注意が必要です。
これは本当に便利です。我が家はエアコンを去年業者さんにクリーニングしていただいたおかげでほとんど汚れが取れなかったですが、本当によく届きます!カビがついたらキレイなので仕上げたいと思ったので、2本買いました。廃盤になったら、困る品物でした。
ファンファンという名前や実演動画から、シロッコファンの細かい目が掃除できるような商品と想像して購入。
早速掃除しようと本体を濡らし、ファンに挿入しようとするも厚みがあるため入らず。
よくよくネットで調べると、ファンと本体の隙間を掃除するだけの商品と判明。結局別商品のブラシを購入し、ファンの穴を一つ一つ擦って掃除しました。
太すぎて先端しか入りませんでした
歯ブラシのほうがまだマシ。もっと細くすればいい製品だと思います。
けっこう重宝します。
何度も洗って使えます。
やはりすばらしいところもあれば、改善点もまだまだ残されているといった印象。
サイズ、水の切り方には改良ののびしろがあるかも、ですが、やはりある程度内部を掃除できるお手軽感、そして何回か使うことによって
かなりキレイになるというすっきり感の破壊力はすばらしいです。
エアコン専用ブラシファンファンを検証してみて
結果、「ファンファン」は私は買いですね。
まず何度も言うようにお手軽。そして自由に曲がる。
エアコン内部の形状にフィットするのもすばらしいです。手では届かない奥に溜まったホコリや汚れも掻き出してくれます。
またホコリと同時にカビもかなり落とせるという意見もありました。エアコンのニオイは大半がカビが原因なので消臭効果も期待できそうです。
さらに、ブラシ部分が繰り返し使用可能になっており、真っ黒になってしまったら、水で洗えばキレイになるらしいです。
何回も洗って使えるのもコスパのよさを感じさせます。。
また、「ファンファン」のブラシ部分の厚さは約2.2cmで、家庭のエアコンとサイズが合わないという声もけっこうあるみたいですが、
先端部分の毛を少しカットしたら使いやすくなったという声もあるので、サイズが合わなかったという場合は試してみてもいいかもしれません。

注意するポイントとして、ファンファンはエアコンのファンを掃除する道具ではありません。
ファンと本体の内壁の間を掃除するための道具です。エアコンの内部全部を綺麗にできるわけではありません。
あくまでも、送風口のホコリや汚れ取りするための道具です。
先にも少し書きましたが、エアコンのお掃除は、もともと自分でお掃除というのを想定していない作りになってるらしいです。
アルミフィン、ファンなどのもう分解するくらいの内部の掃除は専門業者にお願いしましょう。
私の結論としては、
シーズン中の外装や届く範囲の内部部分はファンファンで鬼のように掃除します。
そしてシーズンオフのときに業者さんに依頼して徹底的にきれいにするという選択が一番よいかなと思いました。
エアコンの夏がきました。快適なエアコンライフにぜひ「エアコン専用ブラシファンファン」試してください!