エアコンクリーニングの失敗しない業者選びのコツ

 

前回の記事でエアコン掃除は自分でするのと業者さんに頼むのと時期などに合わせてミックスすることがおススメですと伝えました。

エアコン掃除 業者に頼むべき場合と自分でやるべき場合のちがいはこれ!

2020年7月29日

さて今回はいざ業者さん、つまりプロに頼むとき、業者選びのコツをお伝えしようと思います。
ひとくちにエアコンクリーニングといってもたくさんの数の業者さんがいます。
高い費用を払うわけですからできるだけ失敗しないように最初の業者選びはしたいものです。

エアコンクリーニング だいたいの相場

今はエアコン自体にお掃除機能がついていたりします。
掃除ロボット搭載とかうたわれているものです。
この機能がついているのとついていないのとで金額は変わってきます。

価格
お掃除機能なしのエアコン   約1万円~1万2千円

お掃除機能ありのエアコン   約1万5千円~2万円

だいたいの目安です。場合によってはこうじゃない時もあります。
お掃除機能ありのエアコンはやはり内部の機械がより複雑で分解・組立が時間がかかるのが金額の違いの理由です。

業者選びのポイント

選ぶときのポイントとしてコストはもちろん技術力や対応の態度だったりが重要です。
が、はっきり言っていざその時にならないと対応などはわかりません。
業者さんにもいろいろな人がいるでしょうし、その当たった人によって業者全体の評価は変わるでしょう。

よってここでは人によって評価が変動するような要素は省きます。

1.複数台割引があるか

最近の家庭は部屋1つ1つにエアコンがついていることも珍しくありません。
2台以上の掃除を依頼した場合に2代目以降が割引きされる業者さんもあります。
そのようなサービスをしているか1度確認してください。

2.防カビ仕上げがあるか

エアコン清掃後、カビの発生を抑制するため防カビ仕上げをしてくれる業者さんがよいです。
防カビしてもらうだけでカビの繁殖を防ぎ、次回以降のクリーニングを依頼する頻度が減ります。

また、防カビ仕上げのオプション、実は有料のところと無料のところがあります。
そちらも事前に確認するとよいでしょう。

3.室外機清掃もあるか

エアコンは室内機と室外機のセットです。
室外機を掃除すると放熱の効率があがり、室内温度設定もあがり節約にもつながります。

室外機の清掃もしてくれる業者さんを選びましょう。

4.土日対応はしてくれるか

平日仕事で土日の休みの人にとって、掃除や見積もりなどのたびに
休みをとるのはなかなかきびしいかもしれません。
そんな人にとってが土日できれば対応してくれたら、ありがたいですね。

基本平日対応だけど、スケジュールによっては土日対応してくれたりする業者さんもあるみたいです。

またそういうスタンスでやってくれていると、それ以外の事でも相談にのってくれるかもという安心感につながります。

5.繁忙期と閑散期の価格設定

エアコンクリーニングの繁忙期はだいたい夏前から夏にかけて(5月~8月)くらいです。
やはり繁忙期とそれ以外の閑散期は価格に差があり、閑散期に割引きしているところが多いです。

まあ、閑散期に値引きしているのか繁忙期に値上げしているのか、考え方によりますが、
とりあえず差があります。この差が比較的少ないところもあれば大きいところもあります。

どちらがいいか一概にはいえません。
依頼する時期によってこっちの方が安いというのが出てくるからです。
時期を考えて、何社かに確認するようにしましょう。

エアコンの掃除は素人では不安に感じることもたくさんあります。

今回紹介したポイントをよくふまえて業者さんを選んでください。

そして自分でこまめに掃除するときは下の記事を参考にしてください。

自分でできるエアコン掃除はエアコン専用ブラシファンファンがおすすめ!ブラシだけで手軽にきれいにできちゃう!

2020年7月5日

防カビ・除菌!エアコンのスキマから自分で掃除できるらくハピ エアコンの防カビスキマワイパーセット

2020年7月8日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA